少年野球 盗塁 規制論がヤバい!2つの理由とは? | ErimakeeニュースWEB

少年野球 盗塁 規制論がヤバい!2つの理由とは?

スポーツ
スポンサーリンク

少年野球の盗塁規制論が話題になっています。

なぜ盗塁がダメなのでしょうか?

スポンサーリンク

少年野球 盗塁 規制論

少年野球 盗塁 規制論のニュースは、次のように報道されています。

「盗塁」は、野球をスリリングにする大きな要素の一つだ。90フィート(27.432メートル)の塁間を走って次の塁を奪うプレーは、野球に緊張感をもたらす。しかし、子供の野球では「盗塁」を認めるかどうかは議論が分かれている。

スポンサーリンク

少年野球 盗塁 規制論の理由は?

いったいなぜ、

盗塁を規制しようとするのでしょうか?

 小学生の試合では、盗塁が勝敗を分けるケースがよくある。両チームの実力差があるとされる試合で、強い方のチームの打者が初回からゴロを打って失策を誘ったり、四球を選んだりして出塁し、バントや盗塁を重ねて延々と加点するのはよく見られる光景だ。

弱いチーム、経験の浅いチームは捕手が投手のボールを受けるので精いっぱいであり、走者を刺すことはほとんど不可能だ。二塁手、遊撃手も捕手の送球を受けて走者にタッチすることはほとんどできない。パスボールも多い。このために、延々と「出塁―バント・盗塁―得点」が続く。そして大差がついてコールドで決着することが多いのだ。小学校の塁間はボーイズでは22.86メートル、軟式野球では23メートルと短く、それだけ盗塁も容易なのだ。

フェアーゾーンに転がせば出塁できて、

盗塁しまくって点をとりまくられたら、

小学生は野球を楽しむ前に、

つまらなくて辞めてしまうかもしれません。

この理由も納得できますね。

スポンサーリンク

日本野球に批判?

実はバント、盗塁の戦法が国際大会では批判されていたようです。

 実は少し前まで、女子野球は国際大会でこうした手法で勝つことが多かった。女子野球では日本と他チームとの実力差が大きい。特に、野球がマイナースポーツの国ではナショナルチームでも「捕る、投げる」が精いっぱいというレベルであることも多い。こうした試合で日本チームは、コールドゲームで簡単に勝ち抜くために、バントや盗塁を重ねて早い回に大量得点をする戦法をとっていた。

ある日本チームの監督は、大敗したチームの監督に「お前たちは確かに強い。しかし、俺たちはお前たちのような試合の仕方はしない」と言われたという。「日本は強いが、リスペクトされない」という評価が定着しつつあったのだ。

スポーツマンシップの考え方ではスポーツの試合では「自分たちだけでなく、相手チームにも十分に力を発揮させ、そのうえで勝敗を競う」ものだとされている。そういう観点から見ても、日本の戦法は問題なしとは言えなかった。

スポンサーリンク

少年野球 盗塁 規制論のもう一つの理由とは?

ワンサイドになって野球本来の楽しさが制限される以外に、

他にも盗塁規制の理由があります。

 しかし「盗塁あり」の少年野球は、ワンサイドゲームが増えるだけでなく、まだ十分に肩、肘が成長していない時期の捕手に大きな負担を与える日本の少年野球では投手に次いで捕手の健康被害が多いが、これは腕だけで二塁に速い球を送球する動作が影響していると考えられる。

「盗塁がある野球は、体が出来上がってからでもいいのではないか。少なくとも小学生の時代は盗塁なしでもいいのではないか」。そういう考え方が広がりつつある。

全日本軟式野球連盟の宗像豊巳専務理事は今年1月、「野球肘障害を減らすため、さらなるルールの改定(案)」を発表した。その中に『盗塁数規制 (1試合3~5回)、パスボールでの進塁なし』という項目があった。

延々と盗塁、得点が続く一部の少年野球の風潮に歯止めをかけ、野球少年の健康を守ろうとする動きが日本でも生まれてきている。

少年野球の「盗塁」に関しては、議論を深める時期が来ているといえよう。

スポンサーリンク

少年野球 盗塁 規制論に世間の反応は?

本当にレベルによると思う。
6年生の県レベルの大会では、盗塁もなかなか出来なかった。
もちろん、低学年のうちはほとんど成功しますが。

 

小学生達が公園でやる野球を見ますが子供達にとって1番健全で楽しさを味わえる形の様に思えました。
クソボール振って空振り、爆笑w
思いっきり投げて大暴投、爆笑w
道路に打球を飛ばして、罵声w
よく考えたらドミニカやキューバなどではこれが野球少年たちの日常ですよね。
楽しさを知るからこそ夢に真っ直ぐ純粋に突き進み、諦めないハングリーさも自然と身につくのだと思います。

 

それやったら、変化球と同じように中学からアリにしたらええやん。
柔道の世界の話をすると、中学から絞め技、高校からは関節技も有りというルールにしていますよ。まぁこれはリスクも考えての事ですけどね。しかし、野球の試合が盗塁でほぼ決まってしまうのなら、もっとしっかり投げて打っての攻防で決められるルールにしないとね!

 

私が学童野球の一コーチとして在籍していた時の監督が、某高校野球の中堅校の監督を10年もやっていた経歴を持つ方で、その監督さんの代は試合中のサイン無し。当然送りバントも無し。
練習もほぼシートバッティングのみでした。
理由を聞くと『少年野球は楽しくやれればいいんですよ!難しい野球はこれからいくらでもやりますから。楽しくやれるのは今だけです』と。
それでも地域の大会を勝ち抜き、上部大会に進出できました。
その後、その子達は卒団して全員がシニアなり、中学軟式なり野球をやり続けてくれてのが本当に嬉しかったてす。

 

確かに少年野球は走りたい放題の面はある。
勝ちに来る競合チームは鈍足だろうが走らせる。
勝てば官軍。それが少年野球。
指導者全員が野球と試合を楽しませる指導方針に変えない限りは規制するしか無いだろうな。

 

少年野球の練習見てると、1試合に1度あるかないかなケースを延々と何度も繰り返してやってることがあるんだけど、見ててもやっててもつまんないよね。確かに勝つことは大事だし嬉しいし楽しいけど、それ以前に練習がつまらないと続かないし競技人口も減り続けると思う。

 

もう40年も前の話だけど、故郷の町で、空き地に小学生が集まってやる草野球では、盗塁どころかリードすることが禁止だった。
つまり、バッターが打つまで離塁禁止。ランナーは、バットにボールが当たってから走る。そうでなきゃ進塁し放題になる。
小さな子は打つだけの参加で守備免除だったし、大きな子は左で打つことがノルマだった。

 

指導者が勝利至上主義になってしまい勝つ事を最優先としてしまっていることが問題でしょう。プレーしている選手の選手生命は始まったばかりでこれから先の方が長いのだから野球を楽しんでもらいこれから先にケガのリスクを減らして次のステップへ送り出すことが学童野球の目的では無いのでしょうか?

 

そもそも、
学童野球の現状は
人数確保に苦しんでいるチームが多く、
ミスのない試合展開を期待できるチームも数多い
多くの弱小チームは盗塁されても捕手は投げない
それ以前に、パスボールが多いから、盗塁をする必要もない
多くの学童野球はピッチャーがストライクを入れられるかどうか「のみ」で
大体試合が決着する
だって、2人に1人は四球だって感覚になるくらいだもの

 

ホームランも魅力ですが、身体の小さな選手が転がして、1塁まで全速力で駆け抜けて内野安打になるのも野球の魅力だと思いますよ。選手それぞれ個性があるのですから、それを活かしてあげればいい。
ゴロを打つ大切さ、これも重要。

 

単純に盗塁禁止については個人的には疑問かな。
捕手の怪我を考えてというより、試合時間だったりへの規制って感じもあるけどね。
子供達自体を考えるなら、少年野球において禁止では無く1イニング何回迄等の規制にすれば良いと思うし、回数規制によっての極端だけど盗塁してと言われる為の向上心に繋がると良いなとは思う。
子供にとって、打ったりバントだったり塁に出るのも野球の楽しさでもあるし、盗塁で自分の足が速い等の喜び方もあるだろうし、捕手にしても盗塁されたら少年野球では毎試合全員成功なんて事は、リトルの頃でも無かったし、盗塁した相手を刺す喜び方も大事と思える。

スポンサーリンク

少年野球 盗塁 規制論 おわりに

少年野球は楽しさ優先するべき、

という考え方と、

パワーの無い子が盗塁で活躍する場を規制するな、

という考えもあります。

ただ小学生のうちから勝負至上主義では、

スポーツがつまらなくなるのでは?という懸念もありますね。

今後、議論すべき事だと思います。

スポーツ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ErimakeeニュースWEB

コメント