サン・ジョルディの日、どうして本と花を贈り合う日になったのか?海外の歴史は? | ErimakeeニュースWEB

サン・ジョルディの日、どうして本と花を贈り合う日になったのか?海外の歴史は?

行事・イベント
スポンサーリンク

みなさんはサンジョルディの日をご存じですか?

 

この日はキリスト教の聖人であるサン・ジョルディという方の命日で、スペインのカタルーニャ地方では祝日とされています。サンジョルディの日(4/23)には、男性は女性に赤いバラを贈り、女性は男性に本を贈るとされています。

 

ではどうしてサンジョルディの日には本や花をおくりあう日になったのでしょうか?今回はこの日の歴史にフォーカスして調べてみましたのでご覧ください!

スポンサーリンク

サンジョルディの日、海外の歴史は??

サンジョルディの日について調べてみると、「バラの日」や「本の日」と別名つけられていることがわかりました!2つの別名がついている由来には海外の歴史が関係しているそうです。

 

「バラの日と呼ばれるサンジョルディの日」
まず1つ目に花をおくりあうようになったといわれる「バラの日」と呼ばれるようになった由来はスペインのカタルーニャ地方に伝わる伝説が関係しているそうです。

「ある国にいた王女様がドラゴンの怒りを鎮めるためのいけにえとして連れ去られてしまいました。そこで騎士サン・ジョルディがそのドラゴンの退治に名乗りをあげ、みごと退治しました。退治したドラゴンの血から赤いバラが咲き、それを助けた王女様におくった」

という伝説です。

 

この伝説に結び付けられて花(バラ)をおくりあう風習が生まれたそうです。

王女様を助けた上に赤いバラをおくるなんてロマンチックな伝説ですよね!

 

「本の日と呼ばれるサンジョルディの日」

サンジョルディの日である4月23日は小説「ドン・キホーテ」の作者であるセルバンテスや「ハムレット」「ロミオとジュリエット」の作者であるシェイクスピアの命日でもあるそうです。

 

こうした著名な文豪の命日という縁から「本の日」と呼ばれるようになり、この日には本を贈る風習が根付いたのだようです。

 

さらにこの日は1995年11月にユネスコから「世界図書・著作権デー」(世界本の日)としても制定されており、サンジョルディの日発祥の地でもあるスペインからの推薦があって決められたそうです。

 

本場スペインでは、サッカーで有名な町バルセロナのランブラス通りに本屋や花屋の出店があふれかえっているそうです!私もスペインに行ってみたいですね!

 

この2つが合わさってスペインのカタルーニャ地方では「1本バラと本」を贈る風習が生まれたと言われています。

スポンサーリンク

日本のサンジョルディの日の歴史

日本に入ってきた時期は1986年で、日本書店商業組合連合会と日本・カタルーニャ友好親善協会などが4月23日を「サン・ジョルディの日」と定めたそうです。

 

日本の各地でサンジョルディの日にちなんだイベントを開催しているそうですが、特に名古屋では大きくこの日を取り上げた「サン・ジョルディフェスティバル名古屋」が毎年あるようです!

 

日本でのサンジョルディの日の歴史はバレンタインデーやハロウィンと比べると

まだまだ認知度が低いですが、最近では注目されている日として知名度を上げているようです!

感染症の影響もあってか本を読んだりする人が増えたことも後押ししてるんじゃないかな?とおもっています。

スポンサーリンク

サンジョルディの日の歴史 まとめ

さいごに
「サンジョルディの日」歴史について調べてみましたがいかがでしたでしょうか?

本や花を贈る風習が生まれたのにはロマンチックな伝説が関係していることには私もおどろきました!

さらに調べてみると日本でもサンジョルディの日にちなんだイベントが開催されていることも初めて知ることができました。

この日に風習通りの本と1本を大切な人におくってみてはいかがでしょうか?すごく素敵な日になるとおもいます!

行事・イベント
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ErimakeeニュースWEB

コメント